ちゃこです!
ボードゲームと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
人生ゲームやuno、トランプだけでなく、最近では様々な種類のゲームがあります。場所さえあればお手軽に始められるので、ちょっとしたブームになっています!
今回は「ルールが簡単で、初心者でもすぐプレイできるボードゲーム」を紹介します。
ボードゲームとは?

ボードゲームとは、卓上でカードやコマなどを使ってプレイする、電源を使用しないアナログゲームの総称です。
低コストでお手軽に楽しめることから、昔から多くの人に愛されてきました。最近では、テレビやYouTubeなどで使われることも多くブームになっています!
ボードゲームカフェやバーもできているみたいですね。
ボードゲームの魅力
ボードゲームは、初対面の人とでもすぐ仲良くなれる魅力があります。共通の話題を探り合う必要なんてありません。
みんなで一緒に頭を使い、爆笑し合いましょう!
ボードゲームを通して、相手のクセや性格が出るから本当に面白い!
\ポイント/
☆場所を選ばずにプレイできる
☆ルールが簡単
☆低コスト
☆相手の本性が見える
☆イベントのアイスブレイクに
おすすめボードゲーム12選
記憶力&スピード系
ナンジャモンジャ

ナンジャモンジャは、キャラクターに名前をつけて、記憶するゲームです。ちゃこがプレイした中で盛り上がりNo. 1のボードゲームです!
☆ルール☆
①1人ずつ順番に、山札から1枚ずつカードをめくっていく
②初めてのキャラクターには好きな名前をつけてあげる
③2回目に登場した時、一番早く名前を呼べた人が、それまでに重ねられたカードがもらえる
④最後に一番多くカードを集めた人の勝利!
(公式サイト:ナンジャモンジャ)
覚えやすい名前をつけるか、早口言葉のように難しい名前をつけるかは、その人のセンスです。
YouTuberのフィッシャーズさんのプレイ動画が面白いので、参考にしてみてください。→【大流行】ナンジャモンジャゲームがクソ面白かったww
ドブル

ドブルは、50種類以上のマークの内から8つが描かれたカードを使います。
カードは1つだけ共通するマークが描かれていて、その共通するマークを見つけるゲームです。(詳しいルールは公式サイトへ:ドブル日本語版)
ドツボにハマると、絶対にあるはずのマークが見えなくなっちゃうんですよね(`・ω・´)
「絶対ないー!」って発狂しても、冷静になるとすぐ見つかる不思議w
参考プレイ動画→【大流行】瞬時にマークを見つけろ!ドブルが超白熱したww
ごきぶりサラダ

ごきぶりサラダは「トマト」「カリフラワー」「パプリカ」「レタス」の4種類の野菜のカードを使うゲームです。
☆ルール☆
①カードを参加者に均等に配り、手札は見ずに伏せておく
②1人ずつ交代で、1枚ずつめくる
③カードをめくって出した時に、絵柄の野菜を正確に宣言する
④ただし!直前に出た野菜は宣言できない
(同じ野菜が連続で出ると頭を使います)
⑤間違ったら、場に出ているカードをもらう
一番早く、手札がなくなった人の勝利!
(詳しいルールは公式サイトへ:ごきぶりサラダ)
絵柄を見て言うだけなんですが、意外と頭を使います。ちゃこは焦って、「ピーマン!」とよく叫んでしまいますww
参考プレイ動画→フクハナのボードゲーム紹介「ごきぶりサラダ」
トマトマト

トマトマトは「トマト」「マ(魔)」「ト(戸)」「マト(的)」の4種類のカードを1人ずつ順番にめくり、絵柄を続けて読み上げるゲームです。(詳しいルールは公式サイトへ:トマトマト)
2〜3枚くらいは余裕ですが、だんだんレベルアップしてパニックになります。もはや言えてるのかジャッジするのも難しい!
フィッシャーズさんのプレイ動画は面白い!→【噛むな!】トマトマトゲームが絶対に流行ると僕らの中で話題になったww
ナインタイル

ナインタイルは、手元に配られた9枚のタイルを動かしたり、ひっくり返したりして、お題の絵柄通りに並べるゲームです。(詳しいルールは公式サイトへ:ナインタイル)
参考プレイ動画→フクハナのボードゲーム紹介「ナインタイル」
心理戦
ごきぶりポーカー

ごきぶりポーカーは「コウモリ、ハエ、ネズミ、さそり、ゴキブリ、カエル、クモ、カメムシ」の8種類のカードを使用します。
☆ルール☆
①カードを伏せて参加者に均等に配る
②自分の手札から1枚選び、見えないように誰かにカードの絵柄を宣言しながら渡す(※本当のことでもいいし、ウソをついてもOK)
③勝負を挑まれた人は、宣言が本当かどうかを当ててもいいし、保留して違う誰かに渡してもOKです(カードの絵柄をこっそり見て、同様に宣言する)
④宣言が本当かどうかを答えてカードを表にした場合、ウソを見破れた場合は宣言した人の前にカードを置く。ウソをついていなかった場合は答えた人の前にカードを置く。
⑤自分の前のカードが、同じ絵柄4枚になったら負け!
(詳しいルール説明は公式サイトへ:ごきぶりポーカー)
騙し合いのブラフゲームです!ポーカーなので顔に出ない人や演技力のある人が有利です。
参考プレイ動画→精神崩壊必死の超絶心理戦!ごきぶりポーカー
コヨーテ

コヨーテは、場に出ている合計の数字を予想するゲームです。
周りの数字は見えますが、自分の数字だけは見えません。他のプレイヤーのコールする数字や表情から推理しましょう!
インサイダー・ゲーム

インサイダーは、お題を知っているマスターに質問をして、そのお題を当てるゲームです。
☆ルール☆
①質問は「はいorいいえ」で答えられる質問のみ
②質問を繰り返しながら5分以内に正解を目指す
→答えられなかったら全員の負け!
しかし、答えを知っている「インサイダー」が1人紛れ込んでいます。
③インサイダーは正体がバレないように、上手く正解に誘導
④正解にたどり着いた後、全員でインサイダーが誰なのか議論する
→正体がバレてしまうとインサイダーの負け!
(詳しいルール説明は公式サイトへ:インサイダーゲーム)
インサイダーの腕の見せ所のゲームです!バレないスレスレの質問を考えたり、演技をして騙しましょう。
参考プレイ動画→1人だけ答えを知っているのは誰?協力&裏切りクイズバトル
ザ・マインド

ザマインドは、それぞれの手札から数字を順番に出していく協力ゲームです。このゲームの最大の特徴は、相談が一切禁止というところ!
☆ルール☆
①1〜100まであるカードを1人1枚ずつ配ります
②相談は一切なしで、小さい数字から順番に出していきます
レベルが上がっていくと、1人2枚ずつなどと枚数を増えていきます。
空気を読んで感覚だけで進んでいくゲームです。そんなの無理じゃない?!と思っても、意外と成立するのが本当に不思議なんです、、、
参考プレイ動画→一切喋ってはいけない協力ゲーム「ザマインド」が面白すぎる
表現系
ボブジテン

ボブジテンは、カタカナ語を日本語だけで説明するゲームです。
山札からカードを引いて、書かれているお題をみんなに日本語で説明しましょう!参加者は何の説明をしているか考えて答えを当てます。
【例】ボーリング
「玉を転がして…棒を9本倒す遊び!」(ちゃこの解説w)
イントネーション、トイレットペーパー、バニラアイス、日本語だけで説明できますか?
参考プレイ動画→【英語禁止辞書作り】カタコトの日本語でクイズしたら楽しすぎたww
エセ芸術家ニューヨークへ行く

エセ芸術家ニューヨークへ行くは、5人〜10人でできるお絵かきと推理のゲームです。
☆ルール☆
①出題者が出したお題に対して、1人ずつ順番に1筆書きで描いていく
②1人だけお題を知らない人がいて、適当に描いている
③全員が2回ずつ描く
④最後にエセ芸術家だと思う人に投票する(お題を知らない人)
エセ芸術家が一番票を集めてしまうと負け!
が!プラスルール!
⑤お題が何かを答えられたら勝利
(詳しいルールは公式サイトへ:エセ芸術家ニューヨークへ行く)
お題を知っていることをアピールしたい、でもお題を当てられたら困るので、絵はめちゃくちゃになりますww
参考プレイ動画→【エセ芸術家ゲーム】お題を知らずに描いているのは誰?
はあって言うゲーム(ベストアクト)

はあって言うゲームは、与えられたお題を、声と表情だけで演じて当て合うゲームです。
プレイヤーは共通のセリフを与えられたシュチュエーションで演じます。他のプレイヤーはそれぞれ何を演じているのかを当てます!
番外編
テストプレイなんてしてないよ

テストプレイなんてしてないよは、ゲームなのかも理解に苦しむ狂ったゲームですww
フィッシャーズさんが遊んでいる動画を見て、斬新なゲームだ!と思ったので紹介します。(ただただ、ふさげるために作られたゲームなのでガチな方には不向きです)
まとめ
やってみたいゲームは見つかったでしょうか?
ボーッと過ごすおうち時間も、仲間が集まれば爆笑の空間になります。
真面目な人、すぐふざける人、ルールに厳しい人、負けず嫌い、本性が出るので、グループの仲も深まるハズです!